テーマ別に制度を見る (227件)
最終更新日時: 2023/03/16 12:14
- 新着情報 (0件)
- 資金繰り(もらう) (12件)
- 資金繰り(かりる) (27件)
- 施設の維持・運営に関すること (5件)
- 医療の確保・整備に関すること (11件)
- 雇用・従業員に関すること (22件)
- テレワークに関すること (10件)
- 輸出入に関すること (2件)
- 税・年金・保険 (9件)
- 生活費に関すること (8件)
- 医療費助成に関すること (3件)
- 生活インフラ(自動車・住宅・電気・ガス・水道) (16件)
- 公的施設の使用 (14件)
- 授業料に関すること (9件)
- 在留資格に関すること (5件)
- 相談 (46件)
- 行政からのお知らせ (28件)
新着情報 (0件)
今週の追加、更新された支援情報はありません
資金繰り(もらう) (12件)
タクシー・バス事業者向け安全・安心確保緊急支援事業
タクシー(ハイヤーを含む)事業者およびバス事業者が実施する乗客・乗務員の安全・安心の確保に向けた取り組みを支援します。
飲食事業者の業態転換支援
新型コロナウイルス感染症の流行により、大きく売上が落ち込んでいる都内中小飲食事業者が、新たなサービスとして「テイクアウト」「宅配」「移動販売」を始める場合、経費の一部を助成します。
感染症対策サポート助成事業
業界団体が作成した感染拡大予防ガイドライン等に沿った新型コロナウイルス感染症対策を行う、東京都内の中小企業等に対し、経費の一部を助成します。
事業復活支援金等受給者向け緊急支援事業
一時支援金(国)、月次支援金(国)、事業復活支援金(国)または月次支援給付金(東京都)のいずれかを受給した中小企業者向けに、経営安定化などの取り組みに係る経営課題を解決するため、専門家を派遣します。
宿泊施設テレワーク利用促進事業
都内事業者が宿泊施設をテレワーク利用をする際の経費を支援することで、宿泊施設の新たなビジネス展開や「新しい日常」における事業者の働き方改革を促進します。
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行い生産性を向上させるための設備投資等を支援します。
小規模事業者持続化補助金(一般型)
小規模事業者が、今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応し、生産性向上と持続的に事業を発展させていくため、自ら作成した経営計画に基づき販路開拓や業務効率化に取り組む費用について支援が受けられます。 ※第11回の申請受付は終了しました。第12回公募受付は準備中です。
海外サプライチェーン多元化等支援事業
日本への製品・部素材の供給を目的とする海外製造拠点の複線化等、サプライチェーン強靭化に向けた設備導入について支援が受けられます。
事業再構築補助金
ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、または事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)
新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、労働者の雇用を維持するために他の事業主の事業所に勤務(出向)させる場合、出向元と出向先の双方の事業主に対して、その出向に要した賃金や経費の一部が助成されます。
外食産業事業継続緊急支援事業のうち業態転換等支援事業
新型コロナウイルスの影響により経営環境が悪化した飲食店が、今後の事業継続および需要の喚起のために行う業態転換等の取組(新メニュー開発、提供方法の見直し等)について支援が受けられます。また、外食産業への普及推奨モデルになると判断される取組については、優先的に採択・公表されます。 ※2次公募は終了しています。第2次補助対象事業者の採択結果公表は11月上旬を予定しています。
【受付終了】IT導入補助金
中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する際に経費の一部が補助されます。 ※交付申請については、すべての枠で受付を終了しています。
資金繰り(かりる) (27件)
東京都の土地区画整理事業等に伴う移転資金貸付金の償還猶予(対象:既借受者)
新型コロナウイルス感染症の影響により、移転資金貸付金の期限内の返済が困難と認められる方を対象に、納付期限を猶予します。
東京都の道路・河川・公園整備等に伴う移転資金貸付金の償還猶予(対象:既借受者)
新型コロナウイルス感染症の影響により、移転資金貸付金の期限内の返済が困難と認められる方を対象に、納付期限を猶予します。
新型コロナウイルス感染症対応融資(伴走全国)
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、売上等が減少している都内中小企業の方々が、金融機関との対話を通じて策定する経営行動計画書に基づき、金融機関による継続的な伴走支援を受けながら、経営改善等を図る場合にご利用いただけます。
新型コロナウイルス感染症対応融資(伴走対応)
新型コロナウイルス感染症対応融資「伴走全国」をご利用中の方が、「伴走全国」の融資限度額を超えて資金が必要になった場合に、ご利用いただけます。
新型コロナウイルス感染症対応農林漁業特別対策資金
新型コロナウイルス感染症により、事業活動に影響を受けている農林漁業者等の方々に向けた運転資金の融資で、農林漁業の各近代化資金の枠組みにより実施するものです。東京都が通常の近代化資金より上乗せして利子補給することにより、実質無利子で各融資機関から資金を貸し付けます。
事業転換・業態転換等支援融資(新型コロナウイルス感染症対応)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも、事業転換や事業の多角化、デリバリー対応等の業態転換に取り組む都内中小企業の方々を支援するためのメニューです。
新型コロナウイルス感染症・ウクライナ情勢・円安等対応緊急融資(特別借換(新型コロナウイルス感染症対応緊急融資等))
令和元年度および令和2年度の実質無利子の東京都制度融資を利用した都内中小企業の方々が、当座の返済負担を軽減する場合にご利用いただける借換メニューです。 <ご注意ください> 有利子のメニューです。借換によりこれまでの利子補給は終了します。
セーフティネット保証4号
セーフティネット保証4号とは、自然災害等の突発的事由により、売上高等が減少している中小企業・小規模事業者の資金繰り支援措置として、信用保証協会が一般保証とは別枠で融資額の100パーセントを保証する制度で、現在、新型コロナウイルス感染症対策として、47都道府県を対象に、セーフティネット保証4号が発動されています。
セーフティネット保証5号
セーフティネット保証5号とは、全国的に業況の悪化している業種に属することにより、経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で80パーセント保証を行う制度です。
セーフティネット貸付の要件緩和
社会的、経済的環境の変化などの外的要因により、一時的に売上の減少など業況悪化をきたしているが、中長期的には回復が見込まれる中小企業・小規模事業者は融資を受けることができます。
新型コロナウイルス感染症特別貸付(無担保融資)
新型コロナウイルス感染症特別貸付では、信用力や担保によらず一律金利とし、融資後の3年間まで0.9パーセントの金利引き下げが実施されています。 ※中小企業基盤整備機構が行う特別利子補給制度(実質無利子化)は、令和4年9月30日のお借入申し込み受付分をもちまして、取扱いが終了となりました。
特別利子補給制度(実質無利子)
本制度は、日本政策金融公庫(日本公庫)、沖縄振興開発金融公庫(沖縄公庫)、商工組合中央金庫(商工中金)および日本政策投資銀行の「新型コロナウイルス感染症特別貸付」「危機対応業務(危機対応融資)」等の特別利子補給の対象となる貸付により借入を行った方のうち、一定の要件を満たす方に対し、貸付を受けた日から最長3年間にあたる利子相当額を一括して助成することにより、実質的な無利子化を実現するものです。
農林漁業セーフティネット資金(新型コロナウイルス感染症)
自然災害や、社会的・経済的環境変化等により、農林漁業経営の維持安定が困難な農林漁業者を対象に、一時的な影響に対し、緊急的に対応するために必要な長期資金が、日本政策金融公庫等から融資されます。
経営体育成強化資金(新型コロナウイルス感染症)
意欲と能力をもって農業を営む方を対象に、経営展開に必要な前向き投資のための資金と営農負債の償還負担を軽減するための資金が、長期低利で日本政策金融公庫等から融資されます。
農業近代化資金(新型コロナウイルス感染症)
意欲と能力を持つ農業を営む方等を対象に、経営改善に必要な施設資金等を円滑に融通するため、都道府県等が農協、銀行等民間金融機関に利子補給措置を講ずることにより、長期かつ低利の資金が融資されます。
林業・木材産業災害復旧対策保証(新型コロナウイルス感染症対策)
新型コロナウイルス感染症の影響により売上高等が減少している林業者・木材産業者を対象に、一般枠とは別枠(8,000万円)で借入債務の100パーセントまたは80パーセントが保証されるとともに、保証引受に必要な保証料が最大5年間実質免除されます。
新型コロナウイルス対策マル経融資(小規模事業者経営改善資金)
小規模事業者経営改善資金(通称:マル経)は、商工会議所・商工会等による経営指導を受けた小規模事業者に対して、日本政策金融公庫等が無担保・無保証人で融資を行う制度です。 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例措置として、別枠1,000万円の範囲内で当初3年間、通常の金利より0.9パーセント引下げられます。
農業経営基盤強化資金(スーパーL資金)(新型コロナウイルス感染症)
認定農業者は、農業経営改善計画に即して規模拡大その他の経営改善を図るのに必要な長期低利資金について、日本政策金融公庫等から融資を受けることができます。
新型コロナウイルス感染症にかかる衛生環境激変特別貸付(日本政策金融公庫・沖縄振興開発金融公庫)
新型コロナウイルス感染症の発生により影響を受けた旅館業、飲食店営業および喫茶店営業を営む方向けの衛生環境激変特別貸付です。
生活衛生新型コロナウイルス感染症特別貸付
新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に業況悪化を来している生活衛生関係の事業を営む方は、生活衛生新型コロナウイルス感染症特別貸付の融資が受けられます。
福祉・医療関係施設等に対する優遇融資(新型コロナウイルス対応支援資金)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた福祉関係施設・医療関係施設等に対して、無担保で新型コロナウイルス対応支援資金の融資が実施されています。
新型コロナウイルス対策衛経融資(生活衛生改善貸付)
生活衛生改善貸付(生活衛生関係営業経営改善資金特別貸付)は、生活衛生同業組合などの経営指導を受けている生活衛生関係の事業を営む小規模事業者が、経営改善に必要な資金を無担保・無保証人で利用できる制度です。 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた特例措置として、別枠1,000万円の範囲内で当初3年間、通常の金利より0.9パーセント引下げに加えて、据置期間を運転資金で3年以内、設備資金で4年以内に延長します。
小規模企業共済制度にかかる特例措置について
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて業況が悪化した小規模企業共済の契約者は、掛金月額の減額や分割共済金の一括支給(繰上支給)などの支援措置を受けることができます。
日本公庫等の既往債務の借換
日本政策金融公庫等の新型コロナウイルス感染症特別貸付について、各機関毎に、既存の債務を対象とした借換が可能です。
コロナ借換保証制度
一定の要件を満たした中小企業者が、金融機関による継続的な伴走支援を受けることを条件に、借入時における信用保証料の事業者負担を大幅に引き下げる「コロナ借換保証」が実施されています。 ※本制度は伴走支援型特別保証制度を活用して創設されています。
経営改善サポート保証(感染症対応型)
早期の事業再生を後押しするため、中小企業者が事業再生を実行するために必要な資金の借入を保証する「経営改善サポート保証(感染症対応型)制度」について、据置期間を最大5年に緩和したうえで、信用保証料の事業者負担を大幅に引き下げます。 ※「認定経営革新等支援機関が経営改善計画策定支援事業によって策定を支援した事業再生計画」も対象とするよう要件を拡充しています。
信用保証付債権DDS
中小企業者の経営改善や事業再生を後押しするため、特に債務超過に苦慮する中小企業者への金融支援である信用保証付債権DDSの対象計画を拡充し、「認定経営革新等支援機関が経営改善計画策定支援事業によって策定を支援した事業再生計画」においても対象とします。 ※信用保証付債権しか存在しない場合は、プロパー新規融資の原則同時実行が要件です。
施設の維持・運営に関すること (5件)
学校の臨時休業に伴う学童クラブ緊急対策
学校の臨時休業に伴い、各区市町村が実施する学童クラブ事業に対して財政支援を行っています。これらの事業については、お住まいの各区市町村にお問い合わせください。
保育施設等の臨時休園等に伴う保育料減額に対する支援
保育施設等の臨時休園等に伴い、各区市町村が実施する保育料の減免対応に財政支援を行っています。これらの事業については、お住まいの各区市町村にお問い合わせください。
小学校の臨時休校等に伴う病院内保育所等の対応に係る財政支援事業
小学校の臨時休校に伴い、病院内保育所において学童の受入れを行う病院等に、国から財政支援を行っています。 これらの事業については、福祉保健局少子社会対策部保育支援課までお問い合わせください。 <お問合せ先> 福祉保健局 少子社会対策部 保育支援課 地域保育担当 電話:03-5320-7775
保育施設等の臨時休園等に伴うベビーシッターの利用支援事業
保育施設等の臨時休園等に伴い、各区市町村が実施するベビーシッターの利用支援事業に対して財政支援を行っています。これらの事業については、お住まいの各区市町村にお問い合わせください。
小学校等の臨時休業に伴うベビーシッターの利用支援事業
小学校等の臨時休業に伴い、各区市町村が実施するベビーシッターの利用支援事業に対して財政支援を行っています。これらの事業については、お住まいの各区市町村にお問い合わせください。
医療の確保・整備に関すること (11件)
病床確保支援事業
新型コロナウイルス感染症患者等を確実に受け入れるため、医療機関に対して病床確保料および患者退院後の消毒経費等を補助します。
医療従事者特殊勤務手当支援事業
医療従事者の待遇の向上を図るため、新型コロナウイルス感染症患者等の診察や治療に携わる医療従事者に対する特殊勤務手当の支給に係る経費を補助します。
医療従事者宿泊先確保支援事業
医療従事者の勤務環境の向上を図るため、新型コロナウイルス感染症患者等の診察や治療に携わる医療従事者の深夜勤務等のために、ホテルや住居等を医療機関が借り上げる費用等を補助します。
医療施設施設・設備整備費補助事業
医療機関または地区医師会等が設置する帰国者・接触者外来や地域外来・検査センターが新たに機器等を整備する費用を補助します。
重点医療機関等設備整備補助事業
重点医療機関等において、新型コロナウイルス感染症患者に高度かつ適切な医療を提供するために必要な設備を整備する費用を補助します。
代替医師派遣体制確保支援事業
医療機関に勤務する医師が新型コロナウイルス感染症に感染したことにより診療が行えなくなった場合に、代わりの医師を派遣する際に要する経費を補助します。
休業等医療機関継続・再開支援事業
新型コロナウイルス感染症患者が発生し、休業または診療縮小した医療機関に対して、継続・再開に必要な経費を補助します。
回復患者等搬送体制確保事業
新型コロナウイルス感染症患者の入院医療を行う医療機関から、新型コロナウイルス感染症回復患者等の転院搬送に係る経費を補助します。
診療・検査医療機関一覧
発熱等、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合の受診先を一覧とマップでご紹介しています。
重点医療機関等医療チーム派遣支援事業
新型コロナウイルス感染症患者の増加により、通常の医療提供体制では対応が困難またはその状況が見込まれる場合に、円滑な医療提供体制を確保するため医療チームを派遣した医療機関に対して、医療チームの派遣に要する経費を補助します。
コロナ後遺症対応医療機関
東京都内のコロナ後遺症対応医療機関をマップ上に表示して掲載しています。スマートフォンやパソコンから症状等で絞って検索ができます。かかりつけの医療機関での受診が難しい場合など、他の医療機関を検索する際にご活用ください。
雇用・従業員に関すること (22件)
妊娠中の女性労働者に係る母性健康管理措置促進事業(新型コロナウイルス感染症緊急対策)
妊娠中の女性労働者が、新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇を安心して取得できる環境を整備するため、奨励金を支給します。
早期再就職緊急支援事業(就職1day(ワンデー)トライ)
新型コロナウイルスの影響により離職された方などに対して、短期集中的な就職支援プログラムを実施し、早期の再就職を支援します。
雇用創出・安定化就業支援に係る採用・定着促進事業
「雇用創出・安定化支援事業」(令和2年度は雇用安定化就業支援事業)等の活用により正社員として採用し、6か月経過した後、職場定着に向けた指導育成の取組を行った中小企業等に対し、助成金を支給します。
雇用創出・安定化支援事業
労働者派遣のスキームを活用し、IT等の成長産業や、介護・福祉等人手不足の業種でのトライアル就労を通じて、有給で働きながら適職を探すことにより正社員就職を進める事業を実施します。1回の派遣は最大2か月間、最大3回まで経験することが可能なため、未経験業種や職種にもチャレンジすることができます。
業界連携再就職プログラム
人材を確保したい業界団体と連携し、業界知識や技能を付与する短期間の講習等や、業界団体会員企業等とのマッチングを組み合わせたプログラムの実施により、スキルを習得し、再就職を目指す方を支援します。
新型コロナウイルス感染症緊急対策に係る雇用環境整備促進奨励金
休業手当規定の整備をはじめ、テレワーク制度や特別有給休暇制度の導入など、新型コロナウイルス感染症等の非常時における職場環境整備に取り組む中小企業に奨励金を支給します。
デジタル人材育成支援事業
新型コロナウイルス感染症の影響等により離職した方(原則35歳以下)が、今後さらなる成長が見込まれるIT分野に就職できるよう、必要となる職業訓練とキャリアカウンセリング等の再就職支援を一体的に行います。
短期間・短時間委託訓練
コロナ禍で休業を余儀なくされている方や、勤務シフトが減少した非正規で働く在職中の方等に対し、仕事と訓練を両立しながらスキルアップを図れるよう、短期集中型(夜間・オンライン訓練を含む)の委託訓練を実施します。
エッセンシャルワーカーに係る緊急人材確保サポート事業
東京都内の食料品スーパーマーケットまたはコンビニエンスストアで、新型コロナウイルス感染症等により従業員の1割以上の欠員が生じ、人材派遣事業者を活用して代替要員を確保した際に、派遣料金の一部を助成します。
雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業活動の縮小を余儀なくされた場合に、従業員の雇用維持を図るために、労使間の協定に基づき、雇用調整(休業)を実施する事業主に対して、休業手当などの一部を助成します。また、事業主が労働者を出向させることで雇用を維持した場合も、雇用調整助成金の支給対象となります。 なお、令和4年12月1日から一定の経過措置を講じてきたところですが、令和5年3月31日をもって経過措置が終了となります。
小学校休業等対応助成金(労働者を雇用する事業主の方向け)
新型コロナウイルス感染症に関する対応として、臨時休業等をした小学校等(保育所等を含む)に通う子どもや、新型コロナウイルスに感染した子どもなど、小学校等を休む必要がある子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給休暇を取得させた事業主に助成金が支給されます。 ※小学校休業等対応助成金は、令和5年3月31日までの休暇取得分をもって制度を終了する予定です。
小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等(保育所等を含む)の臨時休業等にともない、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者へ支援金を支給します。 ※小学校休業等対応支援金について、仕事ができなくなった期間が令和5年3月31日までの分をもって制度を終了する予定です。
休業や労働時間変更への対応(新型コロナウイルスに関する企業の方向けQ&A)
厚生労働省のWebサイトでは、企業(労務)の方向けに、新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aをまとめて掲載しています。 <Q&Aの内容> 1.風邪の症状がある方、感染が疑われる方、感染した方が職場復帰する場合への対応 2.感染防止に向けた柔軟な働き方(テレワーク、時差通勤、時差休憩) 3.雇用調整助成金の特例措置 4.労働者を休ませる場合の措置(休業手当、特別休暇など) 5.労働時間(変形労働時間制、36協定の特別条項など) 6.安全衛生 7.労災補償 8.軽症者等の宿泊療養を実施する宿泊施設等の運営者の方向け 9.労働者派遣 10その他(職場での嫌がらせ、採用内定取消し、解雇・雇止めなど) 詳しくは、「新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)」(厚生労働省サイト)をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金
新型コロナウイルス感染症および、そのまん延防止の措置の影響により休業させられた労働者のうち、休業手当の支払いを受け取ることができなかった方は、申請により、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金を受けることができます。
両立支援等助成金 介護離職防止支援コース「新型コロナウイルス感染症対応特例」
新型コロナウイルス感染症への対応として、介護のための有給の休暇制度を設け、家族の介護を行う労働者が休みやすい環境を整備した中小企業事業主を支援します。
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇制度導入助成金
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が、安心して休暇を取得して出産し、出産後も継続して活躍できる職場環境を整備するため、その女性労働者のために有給の休暇制度を設けて取得させた事業主を助成します。
両立支援等助成金(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース)
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、医師または助産師の指導により、休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が取得できる有給(年次有給休暇で支払われる賃金相当額の6割以上)の休暇制度(年次有給休暇を除く)を設け、取得させた事業主に対して、助成金を支給します。
産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)
新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、労働者の雇用を維持するために他の事業主の事業所に勤務(出向)させる場合、出向元と出向先の双方の事業主に対して、その出向に要した賃金や経費の一部が助成されます。
トライアル雇用助成金(新型コロナウイルス感染症対応(短時間)トライアルコース)
新型コロナウイルス感染症の影響で離職(シフトが減少した場合も含む)し、これまで経験のない職業に就くことを希望している方を、無期雇用へ移行することを目的にして、原則3か月間、試行雇用した事業主に対して助成金を支給します。 労働者の適性や能力を見極め、それらを確認したうえで無期雇用へ移行することができるため、ミスマッチを防ぐことができます。
紹介予定派遣を活用した研修・就労支援事業(紹介予定派遣を活用する事業者向けの支援)
「紹介予定派遣を活用した研修・就労支援事業」は、新型コロナウイルス感染症により離職を余儀なくされた非正規雇用労働者等の方々に対し、労働移動やステップアップを強力に支援するため、派遣事業者による研修および紹介予定派遣を活用した就労支援等を行うものです。本事業は厚生労働省の委託事業で、本事業を通じて紹介予定派遣を受け入れた場合には奨励金が支給されるといった、この事業ならではの企業様向けのメリットがあります。
紹介予定派遣を活用した研修・就労支援事業(お仕事をお探しの方向けの支援)
厚生労働省では、新型コロナウイルス感染症により離職を余儀なくされた方々等に対し労働移動やステップアップを強力に支援するための「伴走型」就労支援事業を行っています。一定の基準を満たした派遣事業者が紹介予定派遣の仕組みを使って支援しますので、この事業をご利用いただくことで、いろいろなサポート(専門的なカウンセリングや研修等)を受けながら自分にあった仕事を見つけることができます。 取り扱い求人については、下記リンク先の「紹介予定派遣就労支援特設サイト」をご覧ください。
求職者支援制度の特例措置
求職者支援制度は、スキルアップを目指す方が、生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です。新型コロナウイルスの影響を受けてシフトが減少した方や、休業を余儀なくされている方などが、働きながら訓練を受講しやすくするため、本制度に令和5年3月末までの特例措置を設けています。
テレワークに関すること (10件)
テレワークオンラインセミナー
東京テレワーク推進センターでは、働き方改革やテレワーク推進に役立つセミナーを開催しています。
テレワークの促進に向けた宿泊施設利用拡大支援事業
居地付近でテレワークの場を提供する宿泊施設と、その利用を希望する事業者をマッチングし、都心等勤務地への移動を減らすとともに、宿泊施設の利用拡大を図ります。
宿泊施設テレワーク利用促進事業
都内事業者が宿泊施設をテレワーク利用をする際の経費を支援することで、宿泊施設の新たなビジネス展開や「新しい日常」における事業者の働き方改革を促進します。
区部の宿泊施設を活用したサテライトオフィスの提供
区部(東京23区内)の宿泊施設の客室を確保し、自宅周辺でテレワークを行おうとする方々等にサテライトオフィスとして安価で提供します。
多摩地域の宿泊施設を活用したサテライトオフィスの提供
多摩地域の宿泊施設の客室を東京都が確保し、自宅周辺でテレワークを行おうとする方々等にサテライトオフィスとして安価で提供します。
テレワーク推進強化奨励金
職場においてテレワーク推進の中心的な役割を担う「テレワーク推進リーダー」を設置した東京都内の中小企業等が、テレワーク推進強化期間中に「週3日・社員の7割以上」、1か月間または2か月間テレワークを実施した場合、通信費など企業が負担・支出した経費に基づき算定した定額の奨励金を支給します。
社会と家族を守る宿泊型テレワークによるBCP支援事業
東京都内の宿泊施設に6日間連続して滞在しテレワークする取組を支援します。
テレワークに関する情報提供(テレワーク導入事例の紹介)
コロナ感染症拡大防止にあたっては、テレワークも有効な手段です。テレワーク導入にあたっての参考としていただけるよう、導入企業の優れた事例をご紹介します。
テレワーク等のための設備投資税制(中小企業経営強化税制)
中小企業等経営強化法に基づき、認定を受けた経営力向上計画に従って行われた、一定の設備投資について、即時償却または税額控除の適用を受けることができます。 テレワーク等のために行う設備投資についても、この適用を受けることができます。
【受付終了】IT導入補助金
中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する際に経費の一部が補助されます。 ※交付申請については、すべての枠で受付を終了しています。
輸出入に関すること (2件)
輸出入手続きの緩和等について
新型コロナウイルス感染症の影響に鑑み、「外国為替及び外国貿易法」に基づく申請手続等について、緩和措置を行っています。
現地進出企業・現地情報及びジェトロ相談窓口
ジェトロ(日本貿易振興機構)ホームページでは、世界各国の新型コロナウイルス感染症拡大に伴う移動制限や経済への影響、政府等による経済対策、事業者支援策などの情報を各地域ごとに紹介しています。 また、中小企業等を対象とした、海外ビジネス相談窓口を設置しています。
税・年金・保険 (9件)
都税における納税の猶予
新型コロナウイルス感染症の影響により、事業上の著しい損失が生じた、消毒作業による備品の廃棄により財産に相当な損失が生じた、事業を休廃止したなどの理由で、都税を期限内に納税することが困難になった方は、納税の猶予制度をご利用いただける場合があります。
国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険の保険料(税)の取扱いについて
国民健康保険、後期高齢者医療制度、介護保険の保険料(税)の減免・徴収猶予が認められる場合があります。お住いの各区市町村にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等に対する傷病手当金の支給について
国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入する新型コロナウイルス感染症に感染した被用者(発熱等の症状があり感染が疑われる方も含む。)が、その療養のために働くことができなかった期間について、傷病手当金の支給を受けられる場合があります。 国民健康保険に加入の方はお住まいの各区市町村に、後期高齢者医療制度に加入の方は後期高齢者医療広域連合(電話:0570-086-519)にお問い合わせください。
生産性革命の実現に向けた固定資産税の特例措置
生産性革命の実現に向けた固定資産税の特例措置により、新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも新規に設備投資を行う中小事業者等を税制面で支援します。
テレワーク等のための設備投資税制(中小企業経営強化税制)
中小企業等経営強化法に基づき、認定を受けた経営力向上計画に従って行われた、一定の設備投資について、即時償却または税額控除の適用を受けることができます。 テレワーク等のために行う設備投資についても、この適用を受けることができます。
厚生年金保険料等の猶予制度
新型コロナウイルス感染症の影響により、厚生年金保険料等の納付が一時的に困難となった場合に猶予が認められる場合があります。
新型コロナウイルス感染症の影響による減収を事由とする国民年金保険料免除
新型コロナウイルス感染症の影響により国民年金保険料の納付が困難となった場合は、臨時特例による保険料の免除・猶予および学生納付特例を受けることができます。
欠損金の繰戻し還付
青色申告書を提出する法人が、確定申告書を提出する事業年度に欠損金額が生じた場合、その欠損金額をその事業年度開始の日前1年以内に開始したいずれかの事業年度に繰り戻して法人税額の還付を請求することができます。 詳しくは国税庁Webサイト等でご確認ください。
新型コロナウイルスの影響により納税が困難な方に対する地方税の猶予制度
新型コロナウイルス感染症の影響等により納税が困難な方は、猶予制度を受けられる場合があります。また、地方税を一時に納付することができない場合、申請により換価の猶予を受けられる場合があります。
生活費に関すること (8件)
中小企業従業員融資(新型コロナウイルス感染症緊急対策)
新型コロナウイルス感染症の影響による休業での収入減などに対し、中小企業にお勤めの方の生活の安定を図るため、実質無利子の融資を行います。 なお、個人事業主の方は本制度の対象となりません。
受験生チャレンジ支援貸付事業の特例対応
中学校3年生、高校3年生またはこれに準じる方を養育する一定所得以下の世帯を対象に、学習塾代や受験料の貸し付けを無利子で行っています。
生活保護制度
生活保護は、資産や働く能力などのすべてを活用しても、なお生活ができない場合に、その困窮の程度に応じて援助を行う制度です。憲法25条の「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という理念に基づき最低限度の生活を保障する制度であり、生活保護を受けることは国民の権利です。
生活困窮者自立支援制度
経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある方に対して、自立の促進を図ることを目的として、個々の状況に応じた支援を行います。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得のひとり親世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
住居確保給付金
新型コロナウイルス感染症の影響による休業等にともなう収入の減少により、家賃の支払いに困り、住居を失うおそれのある方に対し、家賃相当額を支給します。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、給付金を支給します。
医療費助成に関すること (3件)
東京都特定不妊治療費助成事業の取扱いについて
特定不妊治療費助成について、新型コロナウイルスの感染防止の観点から令和2年度に治療を延期した場合、助成対象となる年齢要件および通算助成回数の要件を時限的に緩和します。
東京都不妊検査等助成事業の取扱いについて
東京都不妊検査等助成について、平成31年4月2日から令和3年3月31日までに検査を開始した夫婦が、新型コロナウイルス感染予防の観点から治療を延期する場合、助成対象期間および申請期限を検査開始日から2年間に延長します。
無症状の妊婦への分娩前ウイルス検査費用助成
新型コロナウイルス感染症に不安を抱える無症状の妊婦の方が、希望により出産前にウイルスの検査を受けた場合、その検査費用を助成します。
生活インフラ(自動車・住宅・電気・ガス・水道) (16件)
水道料金のお支払い猶予(23区)
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少しているなど、一時的に水道料金・下水道料金を期限内に支払うことが困難になった方を対象に、支払い期限を猶予します。
下水道料金のお支払い猶予(23区)
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少しているなど、一時的に水道料金・下水道料金を期限内に支払うことが困難になった方を対象に、支払い期限を猶予します。
水道料金のお支払い猶予(多摩地区)
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少しているなど、一時的に水道料金・下水道料金を期限内に支払うことが困難になった方を対象に、支払い期限を猶予します。
下水道料金のお支払い猶予(多摩地区)
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入が減少しているなど、一時的に水道料金・下水道料金を期限内に支払うことが困難になった方を対象に、支払い期限を猶予します。
東京都の土地区画整理事業等に伴う移転資金貸付金の償還猶予(対象:既借受者)
新型コロナウイルス感染症の影響により、移転資金貸付金の期限内の返済が困難と認められる方を対象に、納付期限を猶予します。
都営住宅使用料等に係る収入再認定請求及び減免申請
転職や退職等により収入が減少した場合は、都営住宅使用料等を最新の収入に応じた額に見直すほか、一定基準以下の収入の場合は、使用料が減額されます。
失業等に伴う住居喪失者への一時住宅等の提供
東京都では、インターネットカフェや漫画喫茶などで寝泊まりしながら不安定な就労に従事している方や離職されている方に対して、生活支援、居住支援、就労支援および資金貸付相談などを実施しています。
下水道料金のお支払い猶予(工事等の一時使用分)
新型コロナウイルス感染症の影響により、東京都下水道局では下水道局が単独で請求している下水道料金について、一時的に支払いが難しい方に、一定期間の支払猶予対応を行います。
下水道料金のお支払い猶予(地下鉄・洞道湧水使用分)
新型コロナウイルス感染症の影響により、東京都下水道局では下水道局が単独で請求している下水道料金について、一時的に支払いが難しい方に、一定期間の支払猶予対応を行います。
東京都の道路・河川・公園整備等に伴う移転資金貸付金の償還猶予(対象:既借受者)
新型コロナウイルス感染症の影響により、移転資金貸付金の期限内の返済が困難と認められる方を対象に、納付期限を猶予します。
都営住宅の入居者募集
住宅に困っている収入の少ない方に対して、低額な家賃でお貸しする都営住宅の入居者募集を実施しています。
運転免許の再取得に当たっての試験免除措置
新型コロナウイルスへの感染やそのおそれを理由に、運転免許証の通常の更新手続を受けることができなかった方について、免許再取得に当たっての試験が免除される措置が実施されています。
電気・ガス料金の支払い猶予等について
個人または企業にかかわらず、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、電気・ガス料金の支払いに困難な事情がある方は、その置かれた状況に配慮し、料金の未払いによる供給停止の猶予など、電気・ガス料金の支払いの猶予が受けられます。
事業所契約の事業所割引・多数一括割引の取扱い
NHKでは、新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、事業所契約に関する各種割引に関する特例措置が実施されています。
住居確保給付金
新型コロナウイルス感染症の影響による休業等にともなう収入の減少により、家賃の支払いに困り、住居を失うおそれのある方に対し、家賃相当額を支給します。
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、給付金を支給します。
公的施設の使用 (14件)
河川占用料の納付期限猶予
新型コロナウイルス感染症の影響により、一時的に河川占用料を納付期限内に納めることが困難になった方を対象に、納付期限を猶予します。
都立公園・霊園の占用料等の納付期限の猶予
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京都では、一時的に都立公園・霊園の占用料の納付が困難な事情がある方に、納付期限の猶予対応を行います。
道路占用料の納付期限猶予
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京都では、一時的に道路占用料の納付が困難な事情がある方に、納付期限の猶予対応を行います。
中央卸売市場の市場業者向け光熱水費の支払い猶予
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少するなどした市場業者に対し、光熱水費の支払いを猶予します。 詳細は中央卸売市場管理部財務課財政担当にお問い合わせください。 <お問合せ先> 中央卸売市場 管理部 財務課 財政担当 電話:03-5320-5744
港湾及び海岸保全区域に係る占用料等の納付期限猶予
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京都では、一時的に港湾および海岸保全区域に係る占用料等の納付が困難な事情がある方に、納付期限の猶予対応を行います。
海上公園に係る占用料等の納付期限猶予
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、東京都では、一時的に海上公園に係る占用料等の納付が困難な事情がある方に、納付期限の猶予対応を行います。
島しょの港湾、漁港等に係る占用料等の納付期限猶予
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京都では、一時的に島しょの港湾、漁港等に係る占用料等の納付が困難な事情がある方に、納付期限の猶予対応を行います。
島しょの空港、調布飛行場に係る使用料等の納付期限猶予
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京都では、一時的に島しょの空港、調布飛行場に係る使用料等の納付が困難な事情がある方に、納付期限の猶予対応を行います。
東京ヘリポートに係る使用料等の納付期限猶予
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京都では、一時的に東京ヘリポートに係る使用料等の納付が困難な事情がある方に、納付期限の猶予対応を行います。
中央卸売市場の市場使用料の支払い猶予
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が減少するなどした市場業者に対し、市場使用料の支払いを猶予する。詳細は中央卸売市場管理部財務課財政担当にお問い合わせください。 <お問合せ先> 中央卸売市場管理部財務課財政担当 電話:03-5320-5744
東京版新型コロナ見守りサービス
東京都では、都立施設や都内の民間店舗等を安全・安心にご利用いただくため、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「東京版新型コロナ見守りサービス」の運用を開始しました。
都道及び臨港道路におけるテラス営業などのための道路占用許可基準の緩和
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける飲食店等の皆様を支援するための緊急措置として、都道および臨港道路において、地方公共団体と地域住民・団体等が一体となって取り組む沿道飲食店等の路上利用の占用許可基準を緩和します。また、都内区市町村に対し、同様の取組を依頼しています。
都立海上公園におけるテラス営業などのための公園使用の規制緩和
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける飲食店等の皆様を支援するための緊急措置として、地方公共団体・地域の関係団体等が一体となって取り組む都立海上公園に隣接する飲食店等の公園使用について、規制を緩和します。
建設局所管の都立公園における臨時的な営業の許可
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける飲食店等の皆様を支援するための緊急措置として、都立公園内における臨時的な営業を期間限定で認めます。
授業料に関すること (9件)
家計急変に伴う都立学校の授業料免除
新型コロナウイルスの影響により、保護者等の失職、倒産等で家計が急変し、授業料の納付が困難になった場合、授業料を全額免除します。詳しくは各学校へお問い合わせください。 <お問合せ先> 教育庁都立学校教育部高等学校教育課 電話:03-5320-7862 教育庁都立学校教育部特別支援教育課 電話:03-5320-6754
学生への支援(修学支援新制度[高等教育無償化])
学生が経済的な理由で学びを中断するようなことがないよう、授業料・入学金の免除または減額と、返還を要しない給付型奨学金を給付する制度があります。
私立高等学校等に係る東京都の学費負担軽減制度(一覧)
私立高等学校等に通う生徒が家庭の経済状況等にかかわらず学べる環境を実現するため、生徒、保護者における授業料などの学費負担を軽減する助成制度や貸付制度があります。
都立の大学・高専の授業料の減免等(東京都立大学)
生業不振・失業等のため世帯の生計が困難である学生等を対象に、授業料を減額または免除します。
都立の大学・高専の授業料の減免等(東京都立産業技術大学院大学)
生業不振・失業等のため世帯の生計が困難である学生等を対象に、授業料を減額または免除します。
都立の大学・高専の授業料の減免等(高専)
所得要件に合致する世帯の学生、および家計状況が急激に変化したと認められる世帯に属する学生を対象に、授業料を減額または免除します。
学生への支援「給付奨学金(家計急変採用)」
独立行政法人日本学生支援機構では、経済的理由で修学が困難な大学生等を対象に、返還不要の奨学金の支給および授業料等の減免を行っています。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、家計が急変した場合には、急変後の所得が要件を満たしていれば、支援が受けられます。
学生への支援「緊急特別無利子貸与型奨学金」
新型コロナウイルス感染症の拡大による影響により、アルバイト収入等が大幅に減少した学生等を対象とした緊急支援として一定期間、特別の貸与を行う「緊急特別無利子貸与型奨学金」を実施します。 本奨学金は、第二種奨学金(有利子)制度を活用しつつ、利子分を国が補填し、実質無利子にて貸与するものです。
学生への支援「貸与奨学金(緊急採用・応急採用)」
日本学生支援機構(JASSO)では、経済的理由で修学が困難な大学生等を対象に、無利息または利息付の奨学金を貸与しています。新型コロナウイルス感染症の影響を受け、家計が急変した場合には、急変後の所得が要件を満たしていれば、本支援の対象となります。
在留資格に関すること (5件)
帰国困難者に対する在留諸申請の取扱い
新型コロナウイルス感染症の影響により、帰国便の確保や本国国内の住居地への帰宅が困難であると認められる方への対応をお知らせします。
留学生および日本語教育機関における新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大等を受けた留学生等の在留資格の取り扱いや、日本語教育機関における新型コロナウイルス感染症への対応についてご案内しています。 詳細は出入国在留管理庁Webサイトでご確認ください。
技能実習生に係る新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症の影響により解雇等され、実習が継続困難となった技能実習生、特定技能外国人等の雇用を維持するため、特定産業分野(特定技能制度の12分野)における再就職の支援を行うとともに、一定の要件の下、在留資格「特定活動」を付与し、外国人の雇用を維持するための支援を行っています。 ※新たに帰国困難を理由として雇用維持支援での在留を希望する場合は、現に有する在留資格の在留期限が、令和4年11月1日までに満了する場合に限り、最大で1年間の在留を認めることとします。 詳細は出入国在留管理庁Webサイトでご確認ください。
在留申請のオンライン手続に関する利用案内
令和4年3月より、これまで所属機関の職員等に限定されていた、在留申請オンラインシステムの利用ついて、マイナンバーカードと公的個人認証機能を活用することで、外国人ご本人等によるオンライン申請が可能となりました。
在留資格認定証明書に係る取扱い
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、在留資格認定証明書の有効期間に係る取扱いについてお知らせします。
相談 (46件)
新型コロナ・オミクロン株コールセンター
新型コロナウイルス感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口のご案内です。
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター
「感染防止徹底宣言ステッカー」や「コロナ対策リーダー」、対策特別措置法に定める要請・指示などの措置に対する疑問・不安、感染拡大防止協力金制度に関する質問などの相談窓口のご案内です。
新型コロナウイルスに関する緊急労働相談ダイヤル
東京都労働相談情報センターでは、新型コロナウイルス感染症に関する解雇・雇止め・内定取消し、休暇や休業とそれに伴う賃金の取り扱い、職場のハラスメント(「リモートハラスメント」も含みます)等の労働問題について、ご相談をお受けしています。
東京都 新型コロナ対策パーソナルサポート(LINE)
LINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート@東京」では、一人ひとりに応じた新型コロナウイルス感染症に関する情報をお知らせします。
東京都発熱相談センター
東京都発熱相談センターでは、発熱等の症状がある方でかかりつけ医のいない方からのご相談に応じています。
新型コロナウイルスに関する緊急就職相談ダイヤル・相談窓口
新型コロナウイルスの影響により、解雇や雇止め、内定取消し等で離職した方の相談をお受けしています。
中央卸売市場の市場業者向け専門家による経営相談
新型コロナウイルス感染症の影響による市場業者(仲卸業者・関連事業者・卸売業者・業界団体)の経営上の課題等について、専門家による無料の経営相談を実施する。詳細は中央卸売市場事業部経営支援担当にお問い合わせください。 <お問合せ先> 中央卸売市場 事業部 経営支援担当 電話:03-5320-5764
新型コロナウイルスに関する中小企業者等特別相談窓口(資金繰り(融資)に関する相談)
新型コロナウイルス感染症により、事業活動に影響を受ける中小企業を対象に、資金繰りに関する相談窓口を設置しています。
新型コロナウイルスに関する中小企業者等特別相談窓口(経営に関する相談)
新型コロナウイルス感染症の流行により、事業活動に影響を受けるまたは、その恐れがある中小企業者を支援するため、特別相談窓口を設置しています。
フリーランスを含む個人事業主特別相談窓口(資金繰り(融資)に関する相談)
新型コロナウイルス感染症により、事業活動に影響を受けるフリーランスを含む個人事業主を対象に、資金繰りに関する相談窓口を設置しています。
フリーランスを含む個人事業主特別相談窓口(経営に関する相談)
新型コロナウイルス感染症の流行により、事業活動に影響を受けるまたは、その恐れがあるフリーランスを含む個人事業主を支援するため、特別相談窓口を設置しています。
新型コロナウイルス感染症による入院・宿泊療養に際してのペットに関する相談について
新型コロナウイルスのPCR検査結果が出るまでに準備いただきたい事項や、ペットの預け先が見つからない場合の相談先を紹介しています。
人権に関する相談窓口
新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別など、人権に関する相談を受け付けています。
東京版新型コロナ見守りサービス
東京都では、都立施設や都内の民間店舗等を安全・安心にご利用いただくため、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「東京版新型コロナ見守りサービス」の運用を開始しました。
「こころといのちの相談支援 東京ネットワーク」窓口一覧
多重債務、いじめ、過労、健康問題、家庭問題など多様かつ複合的な要因による、心の悩み・経済問題などに関する相談機関・窓口等がネットワークとなり、生きるための包括的な支援を行います。
オンライン就職支援事業
新型コロナウイルス感染症の影響により、離職された方や就活中・アルバイトを探している学生等に向け、キャリアカウンセリング、各種セミナーなどをオンラインで実施します。
新型コロナウイルスに感染した妊産婦への相談支援
新型コロナウイルスの感染が認められた妊産婦の方の健康面や出産後の育児などの相談をお受けし、助言や支援を行います。
妊産婦向け助産師相談
コロナ禍で不安や悩みを抱える妊産婦を対象とした、Web会議システムを利用したオンライン相談や、訪問・電話による相談を実施しています。
東京都多言語相談ナビ「Tokyo Multilingual Consultation Navi」(略称:TMC Navi ティーエムシーナビ)
東京都が設立した、一般財団法人東京都つながり創生財団において実施している相談窓口です。東京都で暮らす外国人の方の、日々の生活での困りごとや知りたいことについて相談できます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともなう不安や生活への影響についての相談にも対応しています。また、弁護士など専門家と連携した専門相談のほか、区市町村等の窓口が言語対応できない場合の通訳サポートなども行っています。
新型コロナウイルス感染症に係る休業等支援事業(新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金等相談員)
休業支援金・給付金、雇用調整助成金の特例措置、学校等休業助成金等の申請手続きについて、社会保険労務士による相談を行います。
都立病院における「コロナ後遺症相談窓口」
都立病院に「コロナ後遺症相談窓口」を設置し、新型コロナウイルス感染症の治療や療養終了後も、呼吸の苦しさや味覚・嗅覚の異常などの症状がある方からの受診や医療に関する相談に対応しています。
生活困窮者自立支援制度
経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある方に対して、自立の促進を図ることを目的として、個々の状況に応じた支援を行います。
事業復活支援金等受給者向け緊急支援事業
一時支援金(国)、月次支援金(国)、事業復活支援金(国)または月次支援給付金(東京都)のいずれかを受給した中小企業者向けに、経営安定化などの取り組みに係る経営課題を解決するため、専門家を派遣します。
東京都若者総合相談センター「若ナビα」
コロナ禍で不安や悩みを抱える若者からの相談を受け付け、お悩みに合った支援機関におつなぎします。
ネット・スマホのなやみを解決「こたエール」
「こたエール」は、コロナ禍で増加傾向にあるインターネットやスマホの利用に伴うトラブルでお困りの、青少年や保護者向けの相談窓口です。
診療・検査医療機関一覧
発熱等、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合の受診先を一覧とマップでご紹介しています。
事業承継等の経営課題に対するオンライン相談
事業承継に関することやその他経営全般について、中小企業等の皆様からのご相談にオンラインで対応します。
事業再生特別相談窓口
新型コロナウイルス感染症の影響により急激に経営状況が悪化するなど、深刻な影響を受けている中小企業の皆様からのご相談に対応します。
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)
東京都は、新型コロナウイルス感染症の陽性患者のうち無症状・軽症で、重症化のリスクの少ない方には、ご自身で健康観察をお願いしています。 自宅療養者ご本人が、体調変化に気づいた際の相談や療養中の困りごとなどに対応するための窓口です。
東京都外国人相談(Foreign Residents’ Advisory Center)
東京で暮らしている外国人の方々のために、入国関係、婚姻・国籍、しごとなど、日常生活におけるいろいろな相談に応じます。
外国人法律相談
東京都外国人法律相談では、法テラス東京(日本司法支援センター東京地方事務所)から弁護士の派遣を受け、英語または中国語通訳による外国人法律相談(無料)を実施しています。なお、相談には事前予約が必要です。
コロナ後遺症対応医療機関
東京都内のコロナ後遺症対応医療機関をマップ上に表示して掲載しています。スマートフォンやパソコンから症状等で絞って検索ができます。かかりつけの医療機関での受診が難しい場合など、他の医療機関を検索する際にご活用ください。
新型コロナウイルス感染症に関する経営相談窓口
<新型コロナウイルスに関する経営相談窓口> 新型コロナウイルス感染症により影響を受ける、またはそのおそれがある中小企業・小規模企業者を対象として、相談日と時間について、事前にお問い合わせの上、予約してください。 https://www.smrj.go.jp/news/2019/favgos000000fetv.html <オンライン経営相談「E-SODAN」> 新型コロナウイルス対策やその他経営に関する質問に、AIチャットボットが24時間365日お答えします。 平日9時から17時には、専門家とのチャットで相談することもできます。 https://bizsapo.smrj.go.jp/ <経営相談体制強化事業(支援機関への専門家派遣)> 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中小企業・小規模事業者の経営相談対応等を実施する支援機関等に対し、中小企業診断士、税理士、企業経営や店舗経営の経験者等の専門家を無料で派遣します。 https://www.smrj.go.jp/covid19/consulting/favgos000000ryxv-att/20210408_news01.pdf
現地進出企業・現地情報及びジェトロ相談窓口
ジェトロ(日本貿易振興機構)ホームページでは、世界各国の新型コロナウイルス感染症拡大に伴う移動制限や経済への影響、政府等による経済対策、事業者支援策などの情報を各地域ごとに紹介しています。 また、中小企業等を対象とした、海外ビジネス相談窓口を設置しています。
新型コロナウイルスに関する金融庁相談ダイヤル
金融庁相談ダイヤルでは、新型コロナウイルスに関連する金融機関等とのお取引に関してのお問い合わせ、ご相談を電話やファックス等により受け付けています。 <電話での受付> ・電話番号:0120-156811(フリーダイヤル) ・電話番号(IP電話から):03-5251-6813 ・受付時間:平日10時から17時(土日・祝日、年末年始を除く) <ファックス、メールでの受付> ・ファックス:03-3506-6699(24時間受付) ・メール:saigai@fsa.go.jp(24時間受付) <文書での受付> 郵便番号100-8967 東京都千代田区霞が関3-2-1中央合同庁舎第7号館 金融庁金融サービス利用者相談室 ※一般の「金融機関との間の個別トラブルに関する相談等や金融行政に関する意見・要望等」については下記あてにおかけください。 ・電話番号:0570-016811 ・電話番号(IP電話から):03-5251-6811
宿泊事業者等の観光関連事業者向け特別相談窓口
新型コロナウイルス感染症等を起因とした外国人観光客の減少等、経営環境の変化に直面している宿泊事業者等の不安を解消するため、地方運輸局および内閣府沖縄総合事務局内に特別相談窓口を設置し、宿泊事業者等の状況や要望をお聞きした上で、活用可能な支援策の紹介や、経済産業局・都道府県労働局等と連携した支援を行います。
旅行業者等向け特別相談窓口
新型コロナウイルス感染症を起因とした旅行者の減少等、経営環境の変化に直面している旅行業者等の不安を解消するため、地方運輸局および内閣府沖縄総合事務局内に特別相談窓口を設置し、旅行業者等の状況や要望をお聞きした上で、活用可能な支援策の紹介や、経済産業局・都道府県労働局等と連携した支援を行います。
外国人旅行者向け多言語コールセンター「Japan Visitor Hotline」
日本を旅行中の外国人がお困りの際には、「Japan Visitor Hotline(ジャパン・ビジター・ホットライン)」をご利用ください。 ・電話番号:050-3816-2787 ・対応時間:365日・24時間 ・対応言語:英語、中国語、韓国語 ・対応範囲:病気、災害等、非常時のサポートおよび一般観光案内(今般の新型コロナウイルスに関するご相談、外国語で受診可能な医療機関のご紹介等もいたします) ※英語・中国語・韓国語によるご案内は、下記チラシをご覧ください。 https://www.jnto.go.jp/jpn/projects/visitor_support/japanvisitorhotline.pdf
人権相談窓口
法務省の人権擁護機関では、新型コロナウイルス感染症に関連する差別や偏見、嫌がらせ等の被害にあった方からの人権相談を受け付けています。
新型コロナウイルス感染症に係る海事関係事業者向け特別相談窓口
新型コロナウイルス感染症等を起因とした経営環境の変化に直面している海事関係事業者からの相談や要望にきめ細かく対応するため、地方運輸局ごとに特別相談窓口を設置しています。
DV相談+(プラス)・DV相談ナビ
新型コロナウイルス感染症に伴う生活不安・ストレスなどから、DVの増加・深刻化が懸念されています。 DVの悩みについてひとりで抱えず、お気軽にご相談ください。 <DV相談+(プラス)> あなたが配偶者やパートナーから受けている様々な暴力(DV)について、専門の相談員が一緒に考えます。 電話番号:0120-279-889(24時間受付) ※メールやチャットでも相談が可能です。詳しくは下記の「DV相談+」サイトでご確認ください。 https://soudanplus.jp/ <DV相談ナビ> 配偶者からの暴力に悩んでいることを、どこに相談すればよいかわからないという方のために、全国共通の電話番号(#8008)から、最寄りの相談機関に自動転送でおつなぎします。 ※ご利用には通話料がかかります。 ※ご相談は、各機関の相談受付時間内に限ります。 ※一部のIP電話等からはつながりません。
事業承継・引継ぎ支援センター
後継者不在などの悩みを抱える中小企業者等を対象とした、経験豊富な事業引継ぎのプロによるアドバイスやサポートが実施されています。
専門家による経営アドバイス(よろず支援拠点、中小企業119)
中小企業・小規模事業者等の経営上のさまざまなご相談に応じ、解決に向けた具体的な支援を行う機関として「よろず支援拠点」と「中小企業119」をご紹介します。
収益力改善支援(中小企業活性化協議会)
中小企業活性化協議会では、コロナ禍での収益力の低下や資金繰り悪化が生じた先への支援に加え、一時的な収益力の悪化等により今後収益力が低下するおそれのある事業者への予防的計画策定支援を行っています。金融支援の有無は問わず、簡易な収支・資金繰り計画および事業継続アクションプランの策定支援を行います。あわせて本支援において、特例リスケジュール支援の受け皿機能も担います。
【受付終了】新型コロナウイルス感染症に係る休業等支援事業(専門家派遣)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、従業員の雇用継続のため、国の「雇用調整助成金」の特例措置や「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」を活用しようとする中小企業へ、社会保険労務士を無料で派遣し支援を行います。
【受付終了】新型コロナウイルスワクチン接種等雇用環境整備支援事業
新型コロナウイルスワクチンの接種およびそれに伴う事由(副反応等)を理由とした特別休暇制度等の整備に取り組む中小企業等に、社会保険労務士等の専門家を派遣し、助言等を行います。
行政からのお知らせ (28件)
学びの支援サイト
新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における児童・生徒の学びを支援するWebサイトを紹介します。家庭学習等において、ぜひ、ご活用ください。
学校の臨時休業に伴う学童クラブ緊急対策
学校の臨時休業に伴い、各区市町村が実施する学童クラブ事業に対して財政支援を行っています。これらの事業については、お住まいの各区市町村にお問い合わせください。
保育施設等の臨時休園等に伴う保育料減額に対する支援
保育施設等の臨時休園等に伴い、各区市町村が実施する保育料の減免対応に財政支援を行っています。これらの事業については、お住まいの各区市町村にお問い合わせください。
小学校の臨時休校等に伴う病院内保育所等の対応に係る財政支援事業
小学校の臨時休校に伴い、病院内保育所において学童の受入れを行う病院等に、国から財政支援を行っています。 これらの事業については、福祉保健局少子社会対策部保育支援課までお問い合わせください。 <お問合せ先> 福祉保健局 少子社会対策部 保育支援課 地域保育担当 電話:03-5320-7775
保育施設等の臨時休園等に伴うベビーシッターの利用支援事業
保育施設等の臨時休園等に伴い、各区市町村が実施するベビーシッターの利用支援事業に対して財政支援を行っています。これらの事業については、お住まいの各区市町村にお問い合わせください。
条例に基づく行政手続の延長・免責
条例などに基づく手続きについて、新型コロナウイルス感染症のまん延の影響を受けた方が行う場合に、期間の延長または義務の免責があります。
「新しい日常」のスポーツ
「新しい日常」をスポーツにおいて実践するための情報を紹介しています。家で気軽に取り組むことができる運動のほか、都立スポーツ施設の利用にあたっての留意点、スポーツ推進企業や区市町村における取組などを掲載しています。 ◯お問合せ先 生活文化スポーツ局 スポーツ総合推進部 企画調整課 電話:03-5388-2159
中小企業経営者や個人事業主(フリーランス含む)の方向け国・東京都・区市町村の支援情報をまとめた特設サイト
中小企業経営者や個人事業主(フリーランス含む)の方向けに、国・東京都・区市町村の支援情報をまとめています。また、今後の事業継続に役に立つ情報を動画配信します。
東京版新型コロナ見守りサービス
東京都では、都立施設や都内の民間店舗等を安全・安心にご利用いただくため、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「東京版新型コロナ見守りサービス」の運用を開始しました。
新型コロナウイルス感染症自宅療養者向けハンドブック
東京iCDC専門家ボードの感染制御チームでは、新型コロナウイルス感染症の診断を受けて自宅で療養する方とご家族など同居者の方を対象に、「自宅療養者向け新型コロナウイルス感染症ハンドブック」を作成しました。
東京都出産応援事業 コロナに負けない!
コロナ禍において、子どもを産み育てる家庭を応援・後押しします。
新型コロナウイルス感染症 後遺症リーフレット
東京iCDC専門家ボードの後遺症タスクフォースでは、回復後にもさまざまな症状で苦しむ方々に、新型コロナウイルス感染症の後遺症の可能性に気づいてもらい、医療機関や相談窓口等につなげることを目的に、リーフレットを作成しました。
診療・検査医療機関一覧
発熱等、新型コロナウイルス感染症が疑われる症状がある場合の受診先を一覧とマップでご紹介しています。
小学校等の臨時休業に伴うベビーシッターの利用支援事業
小学校等の臨時休業に伴い、各区市町村が実施するベビーシッターの利用支援事業に対して財政支援を行っています。これらの事業については、お住まいの各区市町村にお問い合わせください。
コロナ後遺症対応医療機関
東京都内のコロナ後遺症対応医療機関をマップ上に表示して掲載しています。スマートフォンやパソコンから症状等で絞って検索ができます。かかりつけの医療機関での受診が難しい場合など、他の医療機関を検索する際にご活用ください。
子供の学び応援サイト
「子供の学び応援サイト」では、お子さんや保護者が自宅等で活用できる教材や動画などの学習支援コンテンツを、随時更新して掲載しています。
生産性革命推進事業ポータルサイト
生産性革命推進事業ポータルサイトでは、中小企業・小規模事業者の制度変更への対応や生産性向上の取組状況に応じて、設備投資、IT導入、販路開拓、円滑な事業承継・引継ぎ等の支援を一体的かつ機動的に実施し、複数年にわたって生産性向上を継続的に支援するための情報を発信しています。
新型コロナウイルス感染症に関連する有価証券報告書等の提出期限について
今般の新型コロナウイルス感染症に関連し、有価証券報告書等の提出期限について、次の通りお知らせいたします。ご質問等がございましたら、ご遠慮なく所管の財務(支)局までご連絡ください。
留学生および日本語教育機関における新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大等を受けた留学生等の在留資格の取り扱いや、日本語教育機関における新型コロナウイルス感染症への対応についてご案内しています。 詳細は出入国在留管理庁Webサイトでご確認ください。
技能実習生に係る新型コロナウイルス感染症への対応について
新型コロナウイルス感染症の影響により解雇等され、実習が継続困難となった技能実習生、特定技能外国人等の雇用を維持するため、特定産業分野(特定技能制度の12分野)における再就職の支援を行うとともに、一定の要件の下、在留資格「特定活動」を付与し、外国人の雇用を維持するための支援を行っています。 ※新たに帰国困難を理由として雇用維持支援での在留を希望する場合は、現に有する在留資格の在留期限が、令和4年11月1日までに満了する場合に限り、最大で1年間の在留を認めることとします。 詳細は出入国在留管理庁Webサイトでご確認ください。
海外留学等及び外国人留学生に関する情報
海外留学中の日本人学生および外国人留学生向けの、新型コロナウイルス感染症対策に関する情報を随時更新してお知らせしています。 ※詳しくは、下記の各リンク先ページをご覧ください。 ・留学中・留学予定の日本人学生の皆さんへ https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1405561_00001.htm ・日本に留学中の外国人学生の皆さんへ<外国人留学生向けの利用可能な制度一覧> https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1405561_00006.htm ・To All International Students Studying in Japan <List of Programs Available to International Students> https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1405561_00007.htm
定時株主総会の開催について
法務省では、新型コロナウイルス感染症に関連し、当初予定した時期に定時株主総会を開催することができない状況が生じた場合における定時株主総会の開催について、お知らせしています。
マンションの管理組合等における集会の開催について
法務省では、新型コロナウイルス感染症の影響により、管理組合等において、建物の区分所有等に関する法律上の集会の開催をすることができなくなった場合について、以下のとおりとしています。 ・新型コロナウイルス感染症に関連し、前年の集会の開催から1年以内に区分所有法上の集会の開催をすることができない状況が生じた場合には、その状況が解消された後、本年中に集会を招集し、集会において必要な報告をすれば足りるものと考えられます。 詳しくは、法務省Webサイト等でご確認ください。
新型コロナウイルス感染症に関連しイベントや旅行が中止になった場合のキャンセル料等
法務省では、新型コロナウイルス感染症に関連して、イベントや旅行が中止になった場合のキャンセル料等に関する留意事項についてお知らせしています。
新型コロナウイルス感染症に関連して、相続放棄等の熟慮期間の延長を希望する方へ
親族が亡くなったにもかかわらず、新型コロナウイルス感染症の影響により熟慮期間(相続の承認または放棄をすべき期間)内に相続の承認または放棄をすることができない場合には、この期間を延長するため、家庭裁判所に申立てをすることができます。また、同申立ては、必要書類を家庭裁判所に郵送することによってもできます。 詳しくは、法務省Webサイト等をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により借金等の返済が困難となった方へ
新型コロナウイルス感染症の影響により経済的に苦しい状況になり、借金等の返済を続けていくことが難しくなった方が利用することのできる裁判所の手続についてご紹介します。 借金等の返済が困難になった個人または法人が債務を整理するために利用することのできる裁判所の手続きとしては、次のような手続が用意されています。 1.特定調停手続 2.再生手続 3.破産手続 これらの手続を利用するためには、管轄の裁判所に申し立てる必要があります。 ※詳しくは、法務省のWebサイトをご覧ください。
登記・供託に関するオンライン申請等の活用について
法務省では、新型コロナウィルス感染症に関連して、不要不急の外出を避ける観点から、登記・供託申請や登記事項証明書・印鑑証明書等の取得・閲覧等について、オンラインや郵送による申請・請求や登記情報提供サービスの活用について案内しています。 詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスに関連した研究機関・研究者、科学技術関連行政機関向けの情報提供
新型コロナウイルスに関連した、研究機関・研究者、科学技術関連行政機関向けの以下のような情報を、随時更新して掲載しています。 ・新型コロナウイルスに関する研究の実施に向けた情報 ・新型コロナウイルスに関する文部科学省および文部科学省所管法人事業、研究成果の情報 ・新型コロナウイルス対策によって研究活動に影響を受けた研究者・研究機関に向けた情報